日頃の感謝を伝えるお中元。でも、いざ贈るとなると「やっぱり大安がいいのかな?」「いつまでに贈ればいいんだろう…」と、なにかと迷ってしまいますよね。この記事では、お仕事で忙しい毎日を送るあなたのために、お中元で大安以外の日を選ぶ際のポイントや六曜の意味を、分かりやすく解説します!
【最初にチェック!】お中元の日付選びでよくある疑問と、そのシンプルな答えをまとめました。
質問 | 結論 |
---|---|
仏滅にお中元はOK? | 問題ありません。感謝の気持ちが何より大切です。 |
大安以外におすすめの日は? | 「友引」「先勝」も終日または午前中が吉日です。 |
時間帯も気にするべき? | 気になる場合は午前中が吉の「先勝」などがおすすめです。 |
時期はいつまで? | 7月上旬~8月15日頃が一般的ですが、地域差があります。 |
この記事で分かること
- 大安以外の吉日の意味と選び方
- 仏滅や赤口など、気になる日のマナー
- 2025年のお中元におすすめの日取り
- 相手に喜ばれるお中元ギフトの選び方
- 失礼にならないための基本的な贈答マナー
お中元の日付選び、もう迷わない!六曜の意味と基本マナー

毎年夏が近づくと、頭をよぎるのがお中元の準備、という方も多いのではないでしょうか。せっかく贈るなら、マナーを守って相手に心から喜んでほしい。そんな優しい気持ちがあるからこそ、日付選びに悩んでしまうのですよね。
お中元の日付選びからマナーまで、あなたの悩みを解決します
特に日付選びは、六曜(ろくよう)が気になってしまうポイント。「やっぱり大安がいいのかな」「仏滅は避けたほうが無難?」など、考え始めるとキリがありません。
この記事では、そんなあなたの悩みをスッキリ解決します。六曜の基本的な意味から、お中元を贈る時期、さらにはおすすめのギフトまで、これさえ読めば安心!という情報をぎゅっとまとめました。一緒に確認していきましょう。
お中元は感謝の贈り物!六曜を気にしすぎなくても大丈夫
まず一番大切なことをお伝えしますね。お中元は、結婚式のようなお祝い事とは違い、日頃の感謝の気持ちを伝える贈り物です。そのため、六曜の吉凶を過度に気にする必要はありません。
実際に、三越伊勢丹といった大手百貨店の公式サイトでも、お中元はお祝い事ではないため六曜を気にする必要はないと案内されています。(参照: 三越伊勢丹 お歳暮・お中元マナーガイド)受け取る側も、「仏滅に届いたから縁起が悪い」なんて思う方は少ないはず。それよりも、あなたの心のこもった品物が届くこと自体が、何より嬉しいものなのですね。
もちろん、気にする方がいるのも事実です。もし贈る相手が年配の方などで、六曜を大切にされていると分かっている場合は、そのお気持ちに配慮する姿勢もまた、素敵な心遣いになります。
【2025年】お中元を贈るのに最適な時期はいつ?
お中元を贈る時期は、実は地域によって少しずつ異なります。相手の住んでいる地域に合わせて贈るのが、とてもスマートなマナーです。一般的な目安をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
地域 | 一般的な時期 |
---|---|
関東・東北 | 7月上旬~7月15日 |
北海道・東海・関西・中国・四国 | 7月中旬~8月15日 |
北陸 | 地域により7月・8月と異なる(金沢は7月15日までが多い) |
九州 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月15日(2025年は8月10日)まで |
もし時期を過ぎてしまった場合は、立秋(2025年は8月7日)までは「暑中御見舞」、それ以降は「残暑御見舞」として贈れば問題ありませんので、ご安心くださいね。
「大安じゃなきゃダメ?」お中元の日取りに関するよくあるお悩み
「お日柄も気にしなきゃ…でも大安はいつも混んでるし…」そんな風に、頭を悩ませていませんか?そのお悩み、実は多くの方が同じように感じていることなんです。
配送の予約が集中!人気の大安を避ける賢い選択
「どうせなら縁起の良い日に」と考えると、やはり「大安」を選びたくなりますよね。ですが、同じように考える人はとても多いのが現実です。
そうすると、大安の日は配送業者の依頼が集中し、希望の時間帯に届けられなかったり、配送が遅れたりする可能性があります。例えば、せっかく人気の生菓子を手配したのに、大安にこだわったせいで相手が不在。再配達で受け取る頃には賞味期限が目前…なんてことになったら、お互いに残念ですよね。
大安にこだわるあまり、相手に不便をかけたり、品物の品質が落ちてしまったりしては本末転倒。あえて大安を避けることで、かえってスムーズに贈り物を届けられるというメリットも生まれるかもしれません。
仏滅に贈るのは失礼?六曜の吉凶が気になってしまう
六曜の中で最も縁起が悪いとされる「仏滅」。この日にお中元を贈るのは、やはり少し気が引けてしまいますよね。
とはいえ、前述の通り、お中元は仏教行事ではないため、仏滅に贈ること自体はマナー違反ではありません。最近では「物滅」と捉え、「古い物が滅び、新しいことが始まる日」というポジティブな解釈も広がっているくらいです。
それでも、気になるお気持ちはよく分かります。もしご自身が気になる場合や、相手が気にされるかもしれないと少しでも思うなら、無理に仏滅を選ぶ必要はありません。他の日を選んで、お互いが気持ちよくやり取りできるのが一番素敵ですね。
時期を逃したらどうしよう?贈るタイミングへの心配
忙しい毎日を送っていると、「気づいた時にはお中元の時期が過ぎていた!」なんてことも。ご安心ください、そんな時でも感謝を伝える方法はちゃんとあります。
贈りそびれてしまった場合は、のしの表書きを少し変えて対応してみてはいかがでしょうか。
- 立秋(8月7日頃)まで → 「暑中御見舞」または「暑中御伺い」
- 立秋以降~8月末頃まで → 「残暑御見舞」または「残暑御伺い」
「時期を逃してしまって失礼かな…」と贈るのを諦めてしまうより、表書きを工夫して感謝の気持ちを伝える方が、相手にもきっと喜んでいただけるはずです。
大安以外も吉日はある!六曜の意味と選び方カレンダー

ご安心ください。実は、大安以外にもお中元を贈るのにぴったりの日はたくさんあるんです。それぞれの意味を知れば、もっと自由に、そして自信を持って日付を選べるようになりますよ。
まずは基本から!六曜それぞれの意味と時間帯の吉凶
「そもそも六曜って何?」という方のために、それぞれの意味を簡単に解説します。時間帯によって吉凶が変わるものもあるので、覚えておくと便利です。
六曜の名称 | 読み方 | 意味と時間帯の吉凶 |
---|---|---|
大安 | たいあん | 「大いに安し」。終日万事において吉。 |
友引 | ともびき | 「友を引き寄せる」。朝と夕方は吉、正午は凶。慶事向き。 |
先勝 | せんしょう | 「先んずれば即ち勝つ」。午前中は吉、午後は凶。 |
先負 | せんぶ | 「先んずれば即ち負ける」。午前中は凶、午後は吉。 |
赤口 | しゃっこう | 凶日。ただし正午(午前11時~午後1時)のみ吉。 |
仏滅 | ぶつめつ | 「仏も滅する大凶日」。終日凶とされるが解釈は様々。 |
友引や先勝もおすすめ!お祝い事に向いている日とは
大安以外でお中元を贈る日を探しているなら、「友引」や「先勝」がおすすめです。
- 友引(ともびき): 「幸せのおすそ分け」という意味合いもあり、慶事には大安の次に良い日とされています。正午だけ避ければ、一日を通して贈りやすい日ですね。
- 先勝(せんしょう): 「早く済ませるのが良い」とされる日なので、午前中に届くように手配するのがおすすめです。在宅ワークの日や、午前中に受け取ってもらいやすい相手にはぴったりかもしれません。
これらの日を選べば、大安の混雑を避けつつ、縁起の良さも意識することができるというわけです。
先負と仏滅、贈答ではどちらがより避けられる?
縁起が良くないとされる「先負」と「仏滅」。どちらがより避けられるかというと、一般的には終日凶とされる「仏滅」の方が避けられる傾向にあります。
その理由は、「先負」は午後は吉とされているため、「どうしてもこの日に贈りたい」という場合は、午後の時間帯を指定すれば問題ないと考える人が多いからです。
ただ、これはあくまで一般的な傾向。お中元は感謝の気持ちを表す贈り物なので、どちらの日であっても絶対にダメということはありません。相手への配慮を第一に考え、柔軟に判断するのが良いでしょう。
赤口に贈る場合の注意点と、吉とされる時間帯の活用法
「赤口」は仏滅に次ぐ凶日とされ、特にお祝い事は避けるべきと言われています。ところが、唯一、正午(午前11時~午後1時)だけは吉とされているのが面白い特徴です。
もし配送の都合などで赤口の日にお届けするなら、この「吉」の時間帯を狙って時間指定をするのも一つの手です。
ただし、お昼時で相手が忙しい可能性も考えられます。事前に「この時間帯に届くように手配したよ」と一言伝えておくと、より親切な印象になりますね。
【2025年7・8月】お中元におすすめの吉日リスト
「理屈は分かったけど、具体的にどの日が良いか知りたい!」というあなたのために、2025年のお中元シーズン(7月〜8月15日頃)でおすすめの日をリストアップしました。
【7月のおすすめ日】
- 友引: 3日(木), 9日(水), 15日(火), 21日(月・祝), 27日(日)
- 大安: 6日(日), 12日(土), 18日(金), 24日(木), 30日(水)
- 先勝(午前中): 2日(水), 8日(火), 14日(月), 20日(日), 26日(土)
【8月のおすすめ日(15日まで)】
- 友引: 2日(土), 8日(金), 14日(木)
- 大安: 5日(火), 11日(月・祝)
- 先勝(午前中): 1日(金), 7日(木), 13日(水)
週末や祝日も吉日が多いので、ご自身のスケジュールと照らし合わせて、最適な日を選んでみてください。
迷ったらこれ!お中元におすすめの厳選ギフト5選

マナーは分かったけれど、結局何を贈れば喜ばれるの?そんな声が聞こえてきそうです。ここでは、贈る相手別にきっと喜ばれるギフトを5つ厳選しました。相手の笑顔を想像しながら選ぶのも、楽しい時間ですよね。
【お酒好きの方へ】高級感あふれる信玄食品の煮貝詰合せ
こんな方におすすめ
- お酒を嗜む方や、目上の方への贈り物に
- いつもとは違う、少し贅沢なグルメギフトを探している方
箱を開けるのが楽しみになる、厳選された4種類の貝を丁寧に煮付けた瓶詰のセットです。あわびなどの高級食材を手軽に味わえる常温保存可能なグルメギフトは、きっと喜ばれます。
- 貝料理の定番4種(あわび、ムール貝、つぶ貝、あさり)をセットに
- 常温で保存できるので、相手の冷蔵庫事情を気にせず贈れる
- 高級感のあるギフト包装で、感謝の気持ちが伝わる
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 2,850円 |
内容量 | 4種の貝(4本セット) |
ブランド | 信玄食品 |
購入先 | Amazonで購入する |
Amazonでは定期おトク便も利用できるので、ご自宅用にもおすすめです。
【手軽さが人気】恵み茶屋の本格お茶漬けギフトセット

こんな方におすすめ
- 食欲が落ちがちな夏に、手軽で美味しいものを贈りたい方
- 一人暮らしの方や、忙しい友人へのカジュアルなギフトに
伊豆下田産の金目鯛や紀州南高梅など、こだわりの素材を使った贅沢なお茶漬けセット。食欲がない夏場でもサラッと食べやすく、手軽に本格的な和の味わいを楽しんでもらえます。
- 金目鯛、銀鮭、帆立、梅の4種類の味を個包装で楽しめる
- お湯を注ぐだけで完成する手軽さが嬉しい
- 上品なのしやギフト袋に対応可能
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 3,238円 |
内容 | 4食(各1食) |
産地 | 伊豆下田産、紀州南高梅など |
購入先 | Amazonで購入する |
日本の食を支える中小企業を応援できる商品という点も、素敵なストーリーですね。
【家族で楽しめる】贅沢な松阪牛ハンバーグ・ハムギフト

こんな方におすすめ
- お子様がいるご家庭や、食べ盛りのご家族への贈り物に
- ご馳走感のある、特別なお中元を贈りたい方
日本三大和牛の一つ、松阪牛を100%使用したハンバーグと、桜チップで燻製した本格ハム・ソーセージの豪華な詰め合わせ。お子様から大人まで、家族みんなで楽しめるご馳走ギフトになります。
- 松阪牛の旨味が凝縮されたジューシーなハンバーグ
- 調理が簡単な冷凍タイプで、食卓のメインディッシュに
- ハンバーグ、ハム、ソーセージとバラエティ豊か
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 5,980円 |
内容量 | ハンバーグ×2、ハムブロック×1、ソーセージ2種 |
賞味期限 | 冷凍保存で約1ヵ月 |
購入先 | Amazonで購入する |
【健康志向の方に】風味絶佳.山陰の無添加さつま揚げ

こんな方におすすめ
- 健康や食の安全に気を遣う方へのギフトに
- 地域の特産品や、珍しいものが好きな方へ
出雲の伝統製法で作られた、保存料・化学調味料無添加のさつま揚げです。魚本来の旨味とプリプリの食感が楽しめ、健康を気遣う方への贈り物にぴったり。
- 体に優しい無添加製法で、安心して食べられる
- 5種類の味が楽しめるので、飽きずに味わえる
- 急速冷凍で揚げたての美味しさをそのままお届け
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 3,480円 |
個数 | 5種詰合せ |
パッケージ | ボックス |
購入先 | Amazonで購入する |
ギフト用のしにも対応しているので、フォーマルな贈り物としても安心です。
【季節感たっぷり】マイスター厳選の旬のフルーツギフト

こんな方におすすめ
- 幅広い年代の方に、季節感のある贈り物をしたい方
- 見た目も華やかで、サプライズ感のあるギフトを選びたい方
その道のプロであるフルーツマイスターが、その時期に一番美味しい旬の果物だけを厳選した詰め合わせです。箱を開けた瞬間に広がる彩りと香りは、夏の贈り物として最高のサプライズになりますね。
- 専門家が選んだ、食べ頃のフルーツだけをセット
- デコポン、メロン、さくらんぼなど、季節感あふれる内容
- クール便で鮮度を保ったままお届け
項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 5,400円 |
内容量 | デコポン2個、キウイ1個、さくらんぼ5粒、メロン1個など |
保存期限 | 到着後3日以内 |
購入先 | Amazonで購入する |
生ものですので、贈る際には相手の在宅状況を事前に確認しておくと、より親切です。
気になる疑問を解決!お中元・お歳暮の贈答マナーQ&A

Q. 仏滅にお中元やお歳暮を贈るのはマナー違反ですか?
A. マナー違反ではありません。 お中元やお歳暮は感謝を伝える贈り物であり、六曜の由来である中国の思想や仏教とは直接関係がないためです。ただし、相手が六曜を気にされる方であれば、念のため仏滅を避けた方がより丁寧な印象になります。相手への気遣いを一番に考えましょう。
Q. お中元で贈ってはいけないタブーな品物はありますか?
A. はい、いくつか注意したい品物があります。例えば、ハサミや包丁などの刃物は「縁を切る」、靴や靴下などの履物は「踏みつける」を連想させるため、特に目上の方には避けるのが一般的です。また、現金や商品券も「お金に困っているのでは」という意味に取られかねないので、避けた方が無難でしょう。(より詳しいタブー品目については、こちらの記事も参考にしてくださいね)
Q. 喪中の相手に贈る場合、どんな点に注意すべきでしょう?
A. 相手の方が喪中であっても、お中元を贈ること自体は問題ありません。ただし、時期と「のし」に配慮が必要です。故人が亡くなってから四十九日(忌中)の間は避け、忌明け後に贈るようにしましょう。その際、紅白の水引がついた「のし紙」ではなく、水引のない「白無地の掛け紙」を使い、表書きは「御中元」とします。
Q. 配送で贈る際、どのようなメッセージを添えるのが良いですか?
A. 品物だけを送りつけるのではなく、一言メッセージを添えると、より気持ちが伝わります。ハガキやメッセージカードで「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください」といった挨拶とともに、相手の健康を気遣う言葉などを加えると良いでしょう。品物より先に挨拶状が届くように手配するのが理想的です。
まとめ:相手を想う気持ちが一番!心を込めてお中元を贈ろう

おさらい:お中元の日付選びで大切な3つのポイント
ここまで、お中元の日付選びやマナーについて詳しく見てきましたが、大切なポイントを3つにまとめます。
- 六曜よりも相手の都合を優先する
大安にこだわって相手に不便をかけるより、スムーズに受け取ってもらえる日を選ぶのが一番です。 - 時期を逃しても「御見舞」として贈れる
万が一時期を過ぎてしまっても、表書きを変えれば大丈夫。諦めずに感謝を伝えましょう。 - 大安以外にも「友引」「先勝」などの吉日がある
どうしても日柄が気になる場合は、大安以外の吉日を賢く利用するのがおすすめです。
感謝の気持ちを伝える、相手に喜ばれるギフト選びのコツ
お中元で最も大切なのは、日取りやマナーの形式以上に、「いつもありがとうございます」というあなたの感謝の気持ちです。相手のライフスタイルや好みを想像しながら、「これを贈ったら喜んでくれるかな?」と考えてギフトを選ぶその時間こそが、何よりの心の贈り物になります。
この記事が、あなたの心のこもったお中元選びの助けとなり、自信を持って素敵な一品を贈るきっかけになれば、とても嬉しいです。
今回ご紹介したギフト以外にも、素敵な商品はたくさんあります。ぜひ公式サイトやショッピングサイトをチェックして、大切なあの人にぴったりの一品を見つけてみてくださいね。