こんにちは。義実家へのお中元、毎年どうしようか迷っていませんか?
お中元を送るのがマナーだと言われますが、義実家に送らないという選択肢もあります。
でも、義実家にお中元を送らないのは失礼なのでしょうか?
お中元は本来、日頃の感謝を伝える大切な機会です。
しかし、義理的なものだと感じて、義実家へのお中元を送らない人も増えているようです。
そこで今回は、義実家へのお中元を送らない場合のマナーや、送らない理由、送るべきかどうかの判断基準などを詳しく解説します。
義実家とのお付き合いに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 義実家へのお中元は必ずしも送る必要はない
- お中元を送らない場合は事前に義実家に連絡を入れるのがマナー
- お中元を送るかどうかは夫婦で話し合って決めるのが一番
- 義実家とのつながりを大切にしつつ、夫婦の生活スタイルに合った付き合い方を見つけよう
義実家へのお中元を送らないのは失礼?贈るべきマナーを解説
結論から言うと、義実家へのお中元は必ずしも贈る必要はありません。
ただし、一般的には義実家と実家で贈り合うのがマナーとされています。
お中元を贈るかどうかは、地域や家庭の習慣、普段の付き合いなどによって異なるので、夫婦で話し合って決めるのがおすすめです。
お中元は義実家と実家で贈り合うのが一般的
一般的に、お中元やお歳暮は親族間で贈り合うのがマナーとされています。
特に結婚したばかりの頃は、義実家との良好な関係を築くためにも、お中元を贈るのが無難でしょう。
お中元を贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えることができます。
お中元を贈らない場合のマナーと理由
一方で、お中元を贈らないという選択肢もあります。
その場合は、事前に義実家に連絡を入れ、「今年はお中元のやり取りを控えさせていただきたい」と丁寧に伝えましょう。
理由としては、以下のようなものが考えられます。
- 毎年のやり取りが負担になっている
- 相手の好みがわからず、贈り物選びに困る
- 金銭的に厳しい状況にある
ただし、義実家から一方的にお中元を贈られた場合は、お返しを贈るのがマナーです。
義実家からお中元をもらったらお返しは必要?
義実家からお中元をもらった場合、基本的にはお返しを贈るのがマナーです。
お返しの品物は、もらったお中元の 半額程度が目安とされています。
ただし、あまりにも高価なお中元をもらった場合は、義実家に気を遣わせないためにも、適度な金額のお返しを贈るようにしましょう。
お中元の品物選びのポイントと相場
義実家へのお中元は、以下のようなポイントを押さえて選びましょう。
- 義父母の好みを考慮する
- 日持ちのするものを選ぶ
- 品物の量が多すぎないようにする
- 定番の品物を選ぶ(ビールセット、ハムギフトなど)
相場としては、3,000円~5,000円程度が無難です。あまり高価すぎると義実家に気を遣わせてしまうので注意しましょう。
義両親へのお中元の添え状の書き方
お中元に添え状を同封する場合は、以下のようなポイントを押さえましょう。
- 一筆箋を使う
- 「いつもお世話になっております」など、感謝の言葉を添える
- 近況報告を簡単に書く
- 最後に「ささやかではございますが」と謙虚な言葉を添える
一筆箋は100円ショップでも手に入るので、ぜひ活用しましょう。
義実家へのお中元を送らない人が増えている理由とは
近年、義実家へのお中元を贈らない人が増えています。
その背景には、核家族化や個人主義の浸透、経済的な理由などがあると考えられます。
とはいえ、義実家とのコミュニケーションを大切にしたい人にとっては、お中元を贈ることも一つの選択肢です。
義実家へのお中元をやめたい人が増えている背景
お中元を贈るのは面倒だと感じる人が増えているようです。
特に共働きの夫婦にとっては、お中元選びに時間をかける余裕がないというのが実情ではないでしょうか。
また、毎年の義理的なやり取りに疑問を感じる人もいるようです。
お歳暮も義実家と実家で贈らない風潮
お中元だけでなく、お歳暮についても贈らない人が増えているようです。
お中元もお歳暮も、本来は日頃の感謝を伝える機会ですが、形骸化しているという指摘もあります。
お互いに贈り合うことが当たり前となり、かえって相手に気を遣わせているという側面もあるのかもしれません。
親同士でお中元やお歳暮を贈り合わないカップルの割合
アンケート調査によると、お中元やお歳暮を親同士で贈り合わないカップルは全体の約30%に上るそうです。
贈り合わない理由としては、「面倒だから」「必要性を感じないから」などが挙げられています。
ただし、贈り合わないことについて義実家と話し合っているカップルは多くないようです。
義実家に行かなくなる理由とお中元の関係性
義実家に行かなくなる理由は人それぞれですが、お中元を贈らないことが関係している可能性もあります。
お中元を贈らないことで、義実家との関係が疎遠になってしまうこともあるでしょう。
お中元を通じてコミュニケーションを取ることも、義実家との関係を維持する一つの方法と言えます。
結婚してからいつまで義実家にお中元を贈る?
結婚してからいつまでお中元を贈るべきかについては、明確な答えはありません。
ただし、子供が生まれたり、義父母が高齢になったりした場合は、お中元よりも直接的な支援や訪問が大切になってくるでしょう。
お中元はあくまでも日頃の感謝を伝える一つの手段です。
お中元やお歳暮をやらない人が増えている社会の変化
核家族化が進み、親族間のつながりが希薄になりつつあることが、お中元やお歳暮を贈らない人が増えている背景にあると考えられます。
また、経済的な理由から、贈答品にお金をかけられない人も増えているのかもしれません。
とはいえ、お中元やお歳暮の習慣自体が廃れつつあるというわけではありません。
Q&A:義実家へのお中元に関するよくある質問
Q1. 義実家と同居している場合もお中元を贈るべき?
A1. 同居している場合は、お中元を贈る必要はありません。ただし、義父母の誕生日などに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈るのはおすすめです。
Q2. 義実家にお中元を贈るのを忘れてしまった場合は?
A2. お詫びの連絡を入れた上で、遅れてでもお中元を贈りましょう。その際は「お詫びのお品」と明記するのがマナーです。
Q3. 義実家が遠方にある場合、お中元はどうすれば?
A3. 通販やデパートの配送サービスを利用するのがおすすめです。配送先を義実家の住所にすれば、直接手渡しできなくても大丈夫です。
まとめ:義実家へのお中元は贈るかどうかを話し合おう
義実家へのお中元を贈るかどうかについては、夫婦で話し合って決めるのが一番です。
お中元は義理的なものですが、コミュニケーションを取るための良い機会でもあります。
一方で、あまりにも負担になるようであれば、思い切ってお中元をやめるという選択肢もあるでしょう。
大切なのは、お互いの考え方を尊重し、良好な関係を築いていくことです。
義実家とのつながりを大切にしつつ、自分たち夫婦の生活スタイルに合った付き合い方を見つけていきたいですね。
記事のまとめ
- 義実家へのお中元は必ずしも贈る必要はない
- 一般的には義実家と実家で贈り合うのがマナーとされている
- お中元を贈らない場合は事前に義実家に連絡を入れるのが望ましい
- 義実家からお中元をもらった場合、お返しを贈るのがマナー
- お中元の品物選びでは義父母の好みや相場(3,000円~5,000円程度)を考慮する
- お中元の添え状では一筆箋を使い、感謝の言葉や近況報告を添えるとよい
- 近年、義実家へのお中元を贈らない人が増えている背景には様々な理由がある
- アンケート調査では親同士でお中元を贈り合わないカップルは全体の約30%に上る
- 結婚してからいつまでお中元を贈るかは明確な答えがなく、夫婦で話し合って決めるのが一番
- お中元は義理的なものだが、コミュニケーションを取るための良い機会でもある
- 義実家とのつながりを大切にしつつ、夫婦の生活スタイルに合った付き合い方を見つけることが大切