お中元を贈る際、大安や仏滅など六曜を気にする方は多いのではないでしょうか。
特に友引は「友を引く」という意味があり、お中元を贈るのに適した日なのか気になるところです。
そこで今回は、六曜の意味や由来を解説しつつ、お中元を贈るのに友引がおすすめの日なのかを詳しく紹介します。
友引にお中元を贈ると縁起が悪いのか、六曜を気にすべき理由なども合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
- お中元を贈る際、友引は大安に次ぐ吉日なので問題ない
- 友引の午前中や夕方は吉とされるが、正午は避けるのが無難
- 現代では六曜を気にする人は少なくなっているので、あまり気にしすぎる必要はない
- お中元は感謝の気持ちを伝える贈り物なので、贈る日は相手の都合を最優先に考えることが大切
目次[表示]
お中元を贈るのに友引はおすすめの日?六曜について解説

六曜カレンダーで友引の意味とは
六曜カレンダーでは、友引は大安に次いで縁起の良い日とされています。
友引は「友を引く」という意味があり、友人との絆を深めるのに適した日だと考えられています。
また、「勝負の決着がつかない、良くも悪くもない日」とも言われ、ほどほどの吉日とされています。
お中元を贈るのに大安がおすすめな理由
お中元を贈る日としては、大安が最もおすすめです。
大安は「大いに安し」という意味があり、六曜の中で最も縁起の良い日とされています。
何事を行うにも良いとされ、贈り物をするのにも最適な日だと考えられています。
友引の日にお中元を贈るのは控えめにした方がよい理由
一方で、友引の日にお中元を贈るのは控えめにした方が良いでしょう。
友引は「友を冥土に引き寄せる」という意味もあるため、葬儀や法事を避ける日とされています。
お中元は冥土に関係ないとはいえ、縁起を気にする人もいるため、できれば避けた方が無難です。
友引の11時は吉とされるが贈り物には不向き
友引の日は、午前中が吉、正午は凶、夕方は大吉とされています。
特に11時頃は吉とされていますが、お中元を贈るには適していません。
お昼時は相手の都合を考えると避けるべきですし、夕方は配送の都合上難しいでしょう。
お祝い事は大安や先勝が吉日とされる
お中元はお祝い事ではありませんが、お祝い事を行うなら大安か先勝が吉日とされています。
大安は何をするのにも良い日、先勝は午前中が吉とされる日です。
結婚式や結納、開店や引っ越しなどのお祝い事は、できるだけ大安か先勝を選ぶようにしましょう。
お歳暮と六曜の関係性!先負や仏滅に贈ってもいいの?

お歳暮は12月上旬〜中旬が贈るのに最適な時期
お歳暮は、一般的に12月上旬から中旬にかけて贈るのが最適とされています。
これは、年末の慌ただしい時期を避けるためです。
また、クリスマスや年末年始の挨拶回りの前に贈ることで、相手に気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。
2024年のお歳暮は大安の日がおすすめ
2024年のお歳暮を贈る日としては、大安の日がおすすめです。
大安は六曜の中で最も縁起の良い日とされ、何事を行うにも良いとされています。
2024年12月の大安は、1日、7日、13日、19日、25日、31日です。この中から都合の良い日を選んで贈ると良いでしょう。
お歳暮ののしマナーと友引の関係性
お歳暮ののしは、基本的に「御歳暮」と記載します。ただし、友引の日に贈る場合は、「御礼」や「御挨拶」などの表記にすると良いでしょう。これは、友引が葬儀や法事を避ける日とされているためです。「御歳暮」という表記を避けることで、縁起を気にする人への配慮になります。
先勝の日は午前中がお歳暮に適している
先勝の日は、午前中が吉とされています。
お歳暮を贈るなら、午前中に配送されるように手配すると良いでしょう。
ただし、午後になると凶となるため、配送が午後になりそうな場合は避けた方が無難です。
お供えを送る日は仏滅を避けるのが一般的
お歳暮とは別に、お供えを送る場合は仏滅を避けるのが一般的です。
仏滅は「仏も滅する」という意味があり、仏事に関することは避けるのが良いとされています。
お供えを送る際は、なるべく仏滅以外の日を選ぶようにしましょう。
お中元・お歳暮と六曜のQ&Aよくある質問
Q. お中元やお歳暮を友引や仏滅に贈っても大丈夫?
A. 友引や仏滅でも、相手が気にしないのであれば問題ありません。ただし、相手が縁起を気にするタイプの場合は避けた方が無難です。
Q. お中元やお歳暮を贈る際の吉日は?
A. お中元やお歳暮は、大安が最も吉日とされています。何事を行うにも良いとされる日なので、贈り物をするのにもおすすめです。
Q. 友引や仏滅以外で避けた方が良い日は?
A. 先負や赤口も、あまり縁起の良くない日とされています。先負は午前中、赤口は一日中凶とされているので、できれば避けた方が良いでしょう。
お中元やお歳暮を贈る日は六曜を気にしすぎないことが大切

お中元やお歳暮は、日頃の感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。
しかし、贈る日を六曜で決めるのは、あまりおすすめできません。
なぜなら、現代では六曜を気にする人は少なくなっているからです。
むしろ、相手の都合に合わせて、受け取りやすい日を選ぶことが大切です。
記事のまとめ
- 六曜とは中国から伝わった暦占いで、日の吉凶を判断するもの
- 六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類
- 友引は六曜の中で大安に次ぐ吉日とされる
- 友引は「友を引く」という意味で、友人との絆を深める日
- 友引は午前中が吉、正午が凶、夕方が大吉
- お中元を贈る際は友引でも問題ないが、正午は避けるのが無難
- お中元は感謝の気持ちを伝える贈り物で、お祝い事ではない
- 現代では六曜を気にする人は少なくなっている
- 贈る日は相手の都合を優先し、受け取りやすい日を選ぶことが大切
- お中元の基本の時期は7月上旬から中旬
- 感謝の気持ちを込めて、心のこもった贈り物をすることが何より大切
六曜を気にするあまり、贈る時期が遅れてしまっては本末転倒です。
お中元は7月上旬から中旬、お歳暮は12月上旬から中旬が基本の時期なので、この時期に贈ることを心がけましょう。
そして、相手への感謝の気持ちを込めて、心のこもった贈り物をすることが何より大切なのです。